森は確実に秋が進んでいます(24/09/30)

 この森には多くのシカが生息しています。その食害は問題が多いのですが・・・。

 そのシカも繁殖期が近づいてきました。森の中には、何カ所か私たちが「ミネラル補給所」 と呼んでいる場所があります。繁殖期以外は訪れることが少ないのですが、繁殖期には頻繁にシカがこの地点に来て 土を掘り返してミネラルを補給します。掘った場所には角の跡も残っています。

・ミネラル補給所(左)

・シロオニタケ(中)

・やや季節遅れのノコギリクワガタ(右)

(Fujimoto)


ホオノキの落葉が始まり秋は進行中です(24/09/28)

 森に多く分布しているホオノキは、カサカサと音を立てて落葉し始めました。 コース沿いのリンドウも蕾が膨らんでいます。

 早くもミツバアケビの実が色付いたものもあります。

・ミヤコアザミは最終盤(左)

・色付いたミツバアケビの実(中)

・コシボソヤンマ(右)

(Fujimoto)


(2024/09/26)  

(Tomioka)


冷気に包まれたブナ林は、静寂と爽やかさで最高・・・(24/09/25)

 今朝7時過ぎの山門水源の森の気温は、18℃と長袖が要るほどに冷え込みました。 紅葉こそ未だ未だですが、静寂と冷気のブナ林は最高です。

 ブナの巨木も酷暑から一息ついているようです。

・涼しいブナの森(左)

・酷暑を脱したブナの巨木(中)

・付属湿地は秋モード(右)

(Fujimoto)


(2024/09/23)  

(Tomioka)


(2024/09/22)  

(Tomioka)


第3土曜日は、会員保全活動の日。班に分かれて作業・調査(24/09/21)

 9/21は第3土曜日。観察コースの補修班、「2024市民参加型の全国里山土壌調査」班、外来生物(メリケンカルカヤ)除草班、水質調査班に分かれての活動を行いました。

 蒸し暑い中の汗まみれの活動日となりました。

・観察コース階段補修(左)

・土壌調査調査区設定(中)

・土壌調査の下層植生調査(右)

(Fujimoto)


今発生しているのはテングタケ・イグチの仲間が中心(24/09/18)

 観察コースを歩いていると、次から次へとキノコが目にとまりますが、 茶・黄色系の色合いのキノコが多いので、心躍るというところまでは至りません。 が、地味な色合いのキノコでも大きいものが群生していると、やっぱり心穏やかには しておれません。

 一雨くれば、他の色合いのものも発生するはずですが・・・

・ウツロイイグチ(左)

・ハナガサイグチ(中)

・ヘビキノコモドキ(右)

(Fujimoto)


ブナの森、秋のキノコ(24/09/17)

 9月中旬になりましたが、今日も暑い一日になりました。ブナの森は降雨もほとんどなく乾燥した状態が続いていますが、秋のキノコが徐々に顔を出してきました。

・コガネヤマドリ(左)

・ササクレシロオニタケ(中)

・ニセアシベニイグチ?(右)

(Nishikawa)


関西自然保護機構主催フィールド観察会&シンポジウム(24/09/16)

 関西自然保護機構主催の観察会とシンポジウムが奥びわ湖・山門水源の森で 実施され、観察会は本会会員がガイドを担当しました。高温・多湿の1日でしたが、心配された降雨も無く参加の皆さんに 楽しんでいただきました。

 午後は西浅井運動広場体育館多目的ホールでシンポジウムが 実施されました。

(Fujimoto)


(2024/09/13)  

(Tomioka)


森は確実に秋が進んできました(2024/09/12)

 湿原にはサワシロギクとサワギキョウが秋を告げています。 エゴノキにはヤマガラが早くも実を啄んでいます。

 雨を待てないキノコが少し種数を増やしてきました。

・サワシロギクとサワギキョウ(左)

・エゴノキの実を啄むヤマガラ(中)

・コビチャニガイグチ(右)

(Fujimoto)


(2024/09/11)  

(Tomioka)


キノコの発生最盛期のはずが、降雨不足で貧素な森(24/09/09)

 今日もまたまた、琵琶湖の大河 安曇川が干上がっています。 降雨不足で、森のキノコも発生が少なく秋の楽しみが減じています。 何とかベニイグチを探し当てたという状態でした。

・ベニイグチ(左)

・目立ち始めたアクシバの実(中)

・付属湿地のホザキノミミカキグサ(右)

(Fujimoto)


(2024/09/08)  

(Tomioka)


保全作業は様々で山積み(24/09/07)

 広い森の中の保全作業は様々で、手のつけられていない 作業も山積みです。が、急ぐ必要のあるものから実施。

・やまかど・森の楽舎周辺のオオバコ等雑草の除草(左)(photo:ITO)

・コース整備(中)(photo:AZAI)

・ツルニンジン(右)

(Fujimoto)


処暑末候 禾乃登(こくものすなわち みのる)(2024/09/04)

 稲が稔り、穂を垂らす頃ですが、 スーパーからコメが消えています。こ んな今日のブナ森の林床です。

【画像左】台風の影響で雨も降り、秋 のキノコシーズンですが、小型で地 味、種がよくわからないキノコがあち こちで見られました。しかし、守護岩 を背景にそれなりに風情があります。

【画像中】実りの季節を象徴するかの ように、ヤマボウシの赤い実が落ちて いました。その横にはこれから大型に なりそうなキノコの幼菌も並んでいま す。

【画像右】ヤマジノホトトギス開花。 水源の森で多数生育しているのです が、ルリタテハの幼虫の食草でもあ り、何者かに食べられて開花する姿は わずかです。この画像はネットで保護 されたブナの植栽地で開花したもので す。

(森の案内人X)


酷暑は終わったのでしょうか(24/09/03)  

 今日の森の空気は、これまでとは変わっていました。 これで異例の酷暑は終わったのでしょうか。

 南部湿原端では、ヒツジグサが咲き出しました。 この湿原には、大きな葉と小さな葉のヒツジグサがあります。 写真のヒツジグサは大きな葉のものです。

・大きな葉のヒツジグサ(左)

・ハマキガ科の蛾の葉巻(葉はコナラ)(中)

・開いてみると(右)

(Fujimoto)


(2024/09/02)  

(Tomioka)


傘が開いて数時間でしおれてしまうキツネノハナガサあちこちに(24/09/01)

 まずまずの降雨が続いたため、秋の大型のキノコが発生している だろうと出向きましたが、大型のキノコはベニイグチ1個体に遭遇しただけでした。

 朝が早かったため、開いて間もないキツネノハナガサを堪能できました。

(Fujimoto)


これより前の情報は、パソコンでは画面右側の「情報(◯年◯月)」をご覧ください。